- 晩婚も影響?卵子・凍結保存ってなに?
- 卵子・凍結保存の費用ってどのくらいかかるもの?
- 何歳までに凍結保存がベスト?年齢制限あり?
- 卵子凍結で起りえるリスクは?
晩婚が進む今の世の中、それにつれて女性の妊娠・出産も遅れており高齢出産者も増加しています。
そんな中、よく耳にする”卵子・凍結保存”に興味を持っている女性も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな卵子凍結保存の実態をご紹介したいと思います。
晩婚も影響?卵子・凍結保存ってなに?
女性の妊娠&出産観

日本でも、世界でも今の時代は晩婚と呼ばれる時代です。
更に、未婚率もどんどん上昇しており、以前であれば”子供は夫婦揃って育てるもの”といった考えが当たり前でしたが、今の時代は”結婚はしたくないけど子供は欲しい”という考えを持つ女性も増えているのです。
このように晩婚の時代が進んだり、未婚でも子供だけを必要とする女性が増えると、”そもそも自分はいつまで妊娠・出産できるのだろう”といった考えが浮かぶようになります。
こういった時代のながれから、”卵子っていつまで健康なの?”という疑問が生まれるのです。
もしこれが30年前であれば、女性は20代で結婚するのが一般的であり、卵子の健康状態など考える女性は少なかったと思います。
だからこそ、卵子・凍結保存という選択がある事は、まさに時代の変化と言えるのです。
卵子は貴重な細胞

人は、年齢と共に外見に歳を感じるようになるのは、大体30代に入ってからです。
それと同時に、実は卵子も老化が始まります。
この卵子ですが、厳密に言えば生まれた時から数が決まっていて、それ以上増やす事はできません。
それに比べ、男性の精子は精子の元となる細胞自体を増やす事が可能なので、いくつになっても精子をつくる事が可能です。
だからこそ、女性にとって卵子は自分の年齢と共に歳をとり、生産できない事から卵子を凍結して保存するという方法を選択する人が増えているのです。
卵子が老化するリスク

では、卵子が老化するとどのようなリスクがあるのでしょうか。
まず、卵子の老化は30歳から徐々に始まると言われています。
そして35歳頃になると急激に老化速度が加速すると言われています。
日本における高齢出産の年齢も、35歳からとなっており、この年代は妊娠・出産がスムーズにいかない場合も多いと言われていますね。
また、卵子が老化する事で具体的には、染色体に不分離が生じやすくなります。
そうする事で、流産や障害が起こり得る確率が高くなってしまうのです。
卵子・凍結保存の費用ってどのくらいかかるもの?

それでは、肝心な卵子の冷凍保存における費用を見ていきましょう。
この費用ですが、医療機関によっても異なる上、採取個数によっても変わってくるでしょう。
一般的には、採卵・卵子凍結・凍結更新料のトータルで考えます。
まず、採卵の基本料金が5万円~6万円程度となっており、採卵1個につき、2万円程度の料金が掛かります。
この採卵数ですが、10~15個を平均数と考えた時、その費用は20万円~30万円という計算になります。
次に、卵子凍結は基本料が3万円程度で、凍結料は数によっても異なり5万円~8万円程度となっています。
また、採卵1年ごとに更新手続きが必要となり、その費用も卵子凍結の料金同様、5万円~8万円程度となっています。
これをまとめると、40万円弱~50万円程度が卵子・凍結保存の相場と言えるのです。
何歳までに凍結保存がベスト?年齢制限あり?
成功率

それでは、年齢別での成功率を見ていきましょう。
まず、冷凍した卵子を解凍後、生存確認をした上で受精した場合の受精卵が良好である場合の妊娠率ですが、30歳以下であれば35パーセント程度の成功率と言われています。
次に、34歳までだと30パーセント程度に下がりってしまうのです。。
更に、高齢出産と呼ばれる35歳から39歳までであると、その成功率は20~25パーセントにまで下がり40歳以上では15パーセント以下とかなり成功率が下がるとされています。
39歳がボーダーライン

このような確率や、リスクから考えられる卵子の凍結保存可能な年齢はあるのでしょうか。
結論から言えば、ほとんどの医療機関が”39歳以下の女性”を対象にしていると言われています。
これは、40歳からの女性が持つ卵子の能力が、著しく下がる事から、リスクの方が大きいと考えるからです。
しかし、必ずしも39歳以上だと卵子を凍結保存できないという事ではありません。
医療機関によっては、40歳以上で卵子の凍結保存を希望している女性に対し、まず卵子の凍結保存をしたところで赤ちゃんが望める現実的な確率をカウンセリングで説明します。
さらに、40歳といえば”超高齢出産”に当たる為、その母体と生まれる子供に対するも説明します。
そして、費用などを考えた上でそれでも希望するとなれば、慎重に検討し受け付ける場合もゼロではありません。
卵子凍結保存で起りえるリスクは?
腹腔内出血

採卵手術を行う際に卵胞を穿刺するので、お腹の中に多少の出血が残ることになります。
しかし、そのほとんどがそのまま体内に吸収されて消えてしまうのですが、採卵手術の際、稀に血管を損傷してしまう事があり、その場合出血多量となってしまい輸血が必要となることもあるのです。
その場合、開腹手術となってしまうことも無きにしも非ずです。
卵巣過剰刺激症候群

女性の卵巣は、4センチ弱の臓器です。
そこに、採卵を希望する月経周期の数日前から排卵誘発剤を使用するのですが、その過剰な刺激によって卵巣がふくらんでしまい、お腹や胸に水がたまるなどの症状が起こるのです。
それを、卵巣過剰刺激症候群と呼びます。
この症状がひどくなると、腎不全や血栓症など様々な合併症を引き起こしてしまうケースもあります。
だからこそ、採卵後に吐き気やお腹の張りを感じたり、大樹が急に増えてしまうなどの症状が現れたら、卵巣過剰刺激症候群可能性もあるので、早期に受診をすることが大切です。
さいごに

しかし、リスクや費用などもしっかりと考えた上で行う事が大切です。
その為にも、しっかりと正しい知識を身に着け、信頼できる医療機関を見つける事をオススメします。